DRM にドライバを使うのはできればやめて欲しいですが……2014/01/19 00:00:00

DRM

DRMシステムドライバを使ってるケースは割と多いです

それが特に悪さをしないのなら問題ないのですが、脆弱性の原因になったり、今回のように Windows OS 自体を不安定にしたり……

 

たしかに、DRM を確実に掛けるには、システムドライバを使うしか無いのですが、一般人は、専用アプリケーションとネット認証だけで実現する DRM でも、定期的に DRM システム・ソフトウェアのヴァージョンアップを行い、ネット認証の頻度を上げれば、DRM を破ろうなんて考える一般人はごく少数なので、システムドライバを使うのはやめてほしいですね

 

今回問題になっているのは、BookLive!DMM.com で利用されている “サイファー・テック株式会社製” の DRM システムのコアとなる “cymon.sys”

Windows OS に高負荷をかけると、条件によって、操作不能に陥ったり、ファイルを破損するという深刻なもの

Microsoft Visual Studioでのデバッグ実行中にファイルシステムの負荷を上げたり”、“CyberLink PowerDVDBlu-ray ディスクを再生する” と高い確率で発生するという……

損害レベルがひどすぎます

 

一時的な回避方法は提供されていますが、根本的な解決はなされていないので、該当ソフトウェアを Windows OS からアンインストールして、Android 端末専用電子書籍端末などから利用するのが安全だと思われます

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
√7 の計算結果を漢数字表記で6桁分(以下切捨)/ドットは ANK 使用/最後に ^q$ を付加

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asg.asablo.jp/blog/2014/01/19/7196758/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。