【レイトン教授と最後の時間旅行】最後の謎が見付かりませんが… ― 2009/08/15 00:00:00
“レイトン教授と最後の時間旅行”を、まだやってます
と言うよりも、他にコレってソフトが無いの… (^^;
見付からない最後の謎は、No.142
何処にあるのかヒントが無いから、一つだけになると探すのが難しい
仕方なく、追加で登場する謎に挑戦紫衣見たけれど、やはり難易度が高い
でも、いくつか解けて、ポイントが 5,200 を越えたので、隠しコンテンツが全部開きました
最後に開いたのはムービー集
こんなにあるのかと言うくらい並んでるのを見て、容量をムービーに割いてるのを再確認 (^^;;
後は、ダウンロード出来る、“週刊ナゾ通信” の謎も一通りチャレンジしたけれど、スライドパズル系のが凄く難しい
この手のは、ゲーム中でも、原点がない代りにそれなりに悩まされたなぁ…
但し、ゲーム中のは、もっと難易度低かったケド…
【余談】
友人がそろそろ液晶テレビが欲しいし、“出来れば PC モニタと共用出来た方が…” とか言うので、久しぶりに家電量販店のテレビコーナーを眺めてきました
やはり東芝の REGZA は渋い色合だけど、映像コンテンツを見る時以外は少し悲しいかも (最新型は、グレアパネルなので少し困る)
色合からすると、最新普及型 AQUOS が、REGZA のエンジンの一部を取込んでるので、大変素晴しいのは確認出来ました (色の出方も綺麗だし)
やはり、液晶陣営が頑張った為、プラズマが飛抜けて素晴しい絵を出してる訳じゃなく、日常使うテレビとしてはグレアタイプなのが、逆に嫌な感じ
私が持ってる機器だと、Aspire one がグレアタイプですが、これ映り込みが激しくて、気になる時はもの凄く気になります
個人的には、日常用のテレビは液晶でノングレアタイプが良いと思います
もう一つの選択肢は、EIZO の 一般向最上位のモニタを買う事 (地デジ内蔵タイプもあります)
こちらは、PC やゲーム機寄りで使う場合には便利ですね
やはり用途に合ったものを選ばないと後々後悔しそう
日本の住宅事情からすると、大きな映像用パネルは、出来れば 1枚に集約したいですしね…
【注】
- このエントリに掲載している画像に限り、個人レベルの非商用用途と同人ソフトの画像素材として利用する用途に限り無償で御利用頂けます
- 但し、二次配布が出来ない形式にして下さい
- 商用用途での御利用は一切行えません
最近のコメント