[Win/macOS] 年賀状の印刷用データを安く作ろう / +x2016/11/05 16:45:00

謎素材

印刷投函まで行ってくれるサービスなんかだと、サイトで無料作成できる事がほとんどですが、ある程度自分でデザインしたいとか、印刷まで自分でやりたいとなると、やはり有償アプリを使った方が早いのは事実です (「筆王」「楽々はがき」 なら高くないですし)

 

ただ、PC を持っていて、作成の手間に多少の妥協を行えるならこのあたりは無償でもどうにかなることはなります

 

無償だと、「はがきデザインキット」[yu-bin.jp] (Windows/macOS/iOS/Android/Web アプリ) や 「みんなの筆王」[sourcenext.com] (Web アプリ (Windows/macOS/Linux 等)/iOS/Android) 辺りが便利

 

素材は「素材集や無料素材をかき集める!」という場合なら、FireAlpaca/MediBang Paint Pro 辺りが使いやすくて良いでしょう (はがきサイズ 150dpi 辺りで作成すれば概ね問題ありません ← もちろん 300dpi くらいで作成した方が文字がきれいですけれど)

簡素なものなら、MS Office, KINGSOFT Office, LibreOffice なんかでも作成できますが、レイアウトが少し面倒くさい気はします

 

 

で、「みんなの筆王」[sourcenext.com] は使ったことが有ったのですが、これは素材が少々物足りない感じだったのが今年は改善されたようで、多すぎて検索で絞り込まないと困るという状態に

意外なのが、年賀状印刷サービスで利益を出すことを前提としているみたいで、有償素材を追加してくるという気配は全くありません

# 有償素材を出しても、スマートフォンユーザだと買ってくれないだろうなぁ……という気がしてしまいますが

 

完成デザインをベースにいじるのが楽ですが、硬めのデザインが少ないので、フォーマル年賀状を作成する場合は、少し面倒かもしれません

 

 

今年新しく試してみたのが、数年前から出ている 「はがきデザインキット」[yu-bin.jp]

郵便局が年賀状の売上増を狙って出している、無償アプリでは一番多機能を狙っているアプリです

利用できる環境は Web アプリ (Flash Player 版) (Windows/macOS/Linux 等), Adobe AIR アプリ (Windows/macOS), iOS, Android

【注】 広告ブロックで動かなくなる可能性があるので、design-kit.jp では無効に設定すること

 

「みんなの筆王」[sourcenext.com]HTML5 + CSS + JavaScript で作成されているので、Windows Phone (Mobile) でも、なんとか使えなくはないのですが、「はがきデザインキット」[yu-bin.jp] は使えないので注意

あれ、そう言えば、殆どのサイトが Flash Player 使ってるから、「みんなの筆王」[sourcenext.com] がある意味例外? (但し、Flash Player を使ってる他のサービスに比べると少し動作が重い)

 

「はがきデザインキット」[yu-bin.jp]Web アプリ版はシンプルなので、素材を選ぶのが少々面倒くさいことを除けば、特徴はあまりないのですが、Adobe AIR アプリ版だと少々問題があります

機能は申し分ないのですが、とにかく全体的に文字や UI パーツが小さいです

リサイズ・回転操作のハンドラが小さすぎますし、ボタン類の文字やチェックボックスの小ささにも問題を感じます

素材を検索した後、お気入りに登録してから、お気に入りパレットに切り替えて使うという操作性もどうかと思います (検索ウィンドゥに明記しておけば問題ないのですが、書いてないのですね……)

無料でここまでできるというのを考えると、許容できなくはないのですけれど……

 

 

 

で、まあ、おまけみたいなのがここからで、今日の掲載素材もこれ関係です (そのまま使えるとは到底思えない内容なのがポイント ← ぉぃ)

FireAlpaca, MediBang Paint Pro で作成する場合ですね

 

この場合自分で描くという人はおいておいて、素材が必要です

フォントフリーフォントクラウドフォントでそろいますし、画像素材も普通に入手できるので、足りない場合だけ素材ムックを買えばよいでしょう

 

 

FireAlpaca/MediBang Paint Pro の用紙サイズで「はがき」(100mm×148mm) を選択し (横にしたい場合は 【幅と高さを入れ替える】 をクリックして) 新規作成します (dpi は 150dpi で OK, 文字をはっきりさせたい場合は 300dpi か 350dpi)

# 掲載素材は 350dpi です

 

後は、素材を拡大縮小回転させて並べていけば完成です

素材 1つごとに 1レイヤ使えば調整は難しくないと思います

 

最後は、間違えてレイヤ構造を破棄してしまうのを割けるために「名前をつけて保存」で、BMP あたりに書き出してから印刷するのがおすすめです

# レイヤを統合しておいたほうが、印刷の時にトラブルが減ります

 

 

宛名印刷は、「はがきデザインキット」[yu-bin.jp] を使うのが無難です

 

 

【余談】 最近、高めの年賀状素材ムックが消えていってるのは、年賀状をそもそも出さない人が増え、スマートフォンへのシフトが無視できないレベルになり、「はがきデザインキット」[yu-bin.jp] も一般普及してきて、安く年賀状を作りたいけど素材ムックを買う気はないというユーザが多くなってしまったのでしょうね

 

 


 

 


雑多でたくさんがテーマの素材集 「白銅素材集 07 『雑多なトーンっぽい何か』[BOOTH.pm]」 が頒布中です

 

 

商用可ロイヤリティフリー素材集なので興味が有る方は各ショップのサンプルをご覧になって頂ければ幸いです

 


 

 

商用可ロイヤリティフリー素材集なので興味が有る方は各ショップのサンプルをご覧になって頂ければ幸いです

 

外部委託版 (高い方) [DLsite.com] ([DMM.com]/[DiGiket.com]) はレイヤ付画像を PSD DocumentMDP Document で収録しています

BOOTH 頒布版 [BOOTH.pm] はレイヤ付画像を MDP Document でしか収録していませんので他の形式への変換には、FireAlpaca/MediBang Paint Pro/mdiapp+/コミラボ+ のいずれかをご利用下さい

 

 

■→ FireAlpaca [firealpaca.com] / ■→ MediBang Paint Pro [medibangpaint.com]

■→ mdiapp+ [nattou.org] / ■→ コミラボ+ [portalgraphics.net]

 

 


“白銅素材集 06 『白黒斑模様っぽい何か』”を頒布中です (¥100~)

 

 

商用可ロイヤリティフリー素材集なので興味が有る方は各ショップのサンプルをご覧になって頂ければ幸いです

 

 


白銅素材集 05 『白黒斑模様っぽい何か』 を頒布中です (¥100~)

 

 

商用可ロイヤリティフリー素材集なので興味が有る方は■→ サンプルをご覧になって頂ければ幸いです [BOOTh.pm]

 

 


現在頒布中の “白銅素材集 04 『室内っぽい何か』” には、かなり偏ってはいますが室内背景デジタルトーンを 13種 38枚収録しています

 

白銅素材集 04 『室内っぽい何か』

 

 

 


陰陽五行梵字Ninja古銭” あたりを適当に混ぜて生み出された、迷走気味の似非東洋素材を収録した安価な素材集白銅素材集 03 『勘違い東洋風の何か』 [booth.pm]

 

内容は、5種類の素材画像を、1,600×1,600pix. のカラー (含 グレースケール) PNG と、6,000×6,000pix. の白黒 PNG (効果トーン) で収録していて、計12枚です (白黒に加工が容易な背景なしが 2枚有るため)

画像が 12枚入って100円 (税別 または 税込) なので、気軽にお求め頂けるかと思います

 

 


【おまけ】

何に使えるのか少々謎な素材を掲載

 

このエントリに掲載している 「1,377×2,039pix. の png image」は、「A.S.G. 素材ライセンス」 で配布していますので、ライセンスを熟読した上でご利用下さい

 

 


■ 単発イラストを描いてくださる方を募集中

【注】 有償ですが薄謝です

※ 詳細は →こちら のエントリをご覧ください

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
√7 の計算結果を漢数字表記で6桁分(以下切捨)/ドットは ANK 使用/最後に ^q$ を付加

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asg.asablo.jp/blog/2016/11/05/8242586/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。