海外版の PC Engine mini は連射パッドが標準なんですって / +x ― 2019/07/13 23:15:00
基本的に、コナミグループの作品と、権利交渉が容易なものを集めた感じがある PC Engine mini
なんか、ファルコムものが Ys I/II しか無いとか発言しいてる人がいますが、それはスタッフがどうなっているかとかを知っていると認識不足で、あれは当時のファルコムがあまりうるさくなかったので、色々と独自解釈を持ち込んだり、マニュアルや原案者の方から聞いた設定をこれまた独自解釈で表現しているという、ハドソン制作のパラレルストーリーと言えるものです
ズレは大きくないのですが、PC 版の Ys I/II とビミョーに矛盾点があったりするんですよねー……
コンシューマーで Falcom 版 Ys I/II から大きくズレのない作品は、PlayStation2 版と Nintendo DS 版かなぁ…… (どちらも、Ys I-II Complete の移植版)
# もちろん一番ズレがないのは、最初から PSP 用として開発された Ys I-II Chronicles (Windows 版はなんと PSP からの移植!)
当時のコンシューマ移植ではよくあったことではあるのですが、元のストーリーを知らない人が発生するという観点では、あまり望ましいことではなかったり……
自社開発している余裕が無いからと、ハドソンとトンキンハウスに丸投げした Ys IV なんかになると、独自解釈がすごいことになっていて、Ys I/II/V/VI との矛盾点が大量発生してしまっていますし…… (問題点は、トンキンハウス製の方が少ない)
# 結局このあたりは、ファルコム自身が開発した「Ys セルセタの樹海」が出るまで収集が付きませんでした
で、まあ、ときメモとスナッチャー初期シナリオ完全版が収録されているので、少し高くひどいと言うほどのものではないけれど、ナムコ作品がないとか、ファルコム自社制作作品がないとか、天外魔境シリーズがないとか、サンソフト ナイトメア・プロジェクトが権利管理しているテレネット作品がないとか、まあ、なかなかビミョーといえばビミョーなものになってはいますが、お目当てのゲームが 3~4本あれば、許せいないことはないのかなー……とか
そもそも、付属パッドが 2ボタンなので、多くの格闘ゲームはまともに遊べませんしね…… (当時専用コントローラは出ていた)
で、まあ、少しひどいなというのが、海外版は連射パッドが添付されるのに、日本版は連射パッド別売なのだそうです
割とシューティングゲームが収録されているので、なかなか厳しい現実ですね (本体価格自体少し高めですし)
■ GAME Watch の記事 [impress.co.jp]
この手のハードウェアは、Android タブレット向の SoC を使っているので、エミュレータの出来によっては遅延が大きくなるそうなのですが、流石に簡単にわかるレベルの遅延はないそうです (あと、動作がおかしかったるするケースも有るのだけれど……)
ただ……、これ、発売は来年の3月なんですが……、そろそろメガドライブ mini ですら話題に登りづらくなっていると言うのに、更にマイナーを走っていた PC Engine だと、発売直前まで忘れ去られそうな気が……
【余談】 なお、スナッチャーに関しては、更にリファインされた PlayStation/SEGA SATURN 版が出ているので、そちらのほうがおすすめ
【余談2】 実は、スナッチャー海外版は Genesis 用しか出ておらず、この出来が PC Engine 版を改良した内容らしく、できが良いらしいのがなかなかややこしいですね
【余談3】 スナッチャーは、最後の章を除くと、PC-88SR/MSX2 版が最初に出ておりそこまででもそれなりに楽しめますが、解像度の関係で PC-88SR 版の方が絵が綺麗です (MSX2 版のほうが色が多いけど、解像度の都合で絵から受ける印象がビミョーに粗い)
- 封印されし“魔法”アイテム特集 [BOOTH.pm]
- 話題の最悪な Web UI を題材にしたゲーム [itmedia.co.jp]
- 和哉 の pixivFANBOX [pixiv.net]
- 日本ファルコムのサントラ [amazon.co.jp]
- Amazon Fire 7 とAmazon Fire HD 8 [Amazon.co.jp]
- TP-Link TL-WR940N : 2千5百円弱 (2.4GHz/11n (450Mbps)/g/b, 100Base-T) [Amazon.co.jp]
- TP-Link Archer C20 : 3千円弱 (2.4GHz/5GHz 11ac (433Mbps)/n (300Mbps)/a/g/b, 100Base-T) [Amazon.co.jp]
- TP-Link Archer C50 : 3千2百円弱 (2.4GHz/5GHz 11ac (867Mbps)/n (300Mbps)/a/g/b, 100Base-T) [Amazon.co.jp]
- A4 モバイルスキャナ (USB) ES-50 [Amazon.co.jp] / (Wi-Fi) ES-60WB [Amazon.co.jp] / (Wi-Fi) ES-60WW [Amazon.co.jp]
- Pomera (ポメラ)
- Aterm WG2600HP3 [amazon.co.jp] , Aterm WG2600HS [amazon.co.jp]
- Aterm WG1900HP2 [amazon.co.jp] , Aterm WG1200HP2 [amazon.co.jp]
- [SANWA] CD/DVD 手動修復機 [rakuten.co.jp]
- プラスチック用研磨剤 [rakuten.co.jp]
様々なテーマを扱う安価な商用可のロイヤリティフリー素材集を頒布しています
興味が有る方は、A.S.G. の BOOTH [BOOTH.pm] や DL ショップにてサンプルをご覧頂ければ幸いです
■ 白銅素材集 08 『ほのぼの (?) 風味な何か』 [BOOTH.pm] (100円)
■ 白銅素材集 07 『雑多なトーンっぽい何か』 [BOOTH.pm] (100円)
■ 白銅素材集 06 『文字とか模様とか』 [BOOTH.pm] (100円)
■ 白銅素材集 05 『白黒斑模様っぽい何か』 [BOOTH.pm] (100円)
■ 白銅素材集 04 『室内っぽい何か』 [BOOTH.pm] (100円)
■ 白銅素材集 03 『勘違い東洋風の何か』 [BOOTH.pm] (100円)
■ 白銅素材集 02 『円環の符号っぽい何か』 [BOOTH.pm] (100円)
■ 白銅素材集 01 『魔法円 (魔法陣) っぽい何か』 [BOOTH.pm] (100円)
「こんなイラストができるまで (2017年 7月版)」 (¥250-)
(PDF 1.6 + webM 動画) [BOOTH.pm]
ゆるい感じでイラストの制作過程を PDF の同人誌 (おまけイラスト 3枚付) と webM 動画で紹介しています
■ 同人ダウンロードショップなどで頒布中 (税抜 ¥300-)
商用可のロイヤリティフリー素材集なので興味が有る方は各ショップのサンプルをご覧になって頂ければ幸いです
※ 外部委託版 (高い方) [DLsite.com] ([DMM.com]/[DiGiket.com]) はレイヤ付画像を PSD Document と MDP Document で収録しています
※ BOOTH 頒布版 [BOOTH.pm] はレイヤ付画像を MDP Document でしか収録していませんので他の形式への変換には、FireAlpaca/MediBang Paint Pro/mdiapp+/コミラボ+ のいずれかをご利用下さい
■→ FireAlpaca [firealpaca.com] / ■→ MediBang Paint Pro [medibangpaint.com]
■→ mdiapp+ [nattou.org] / ■→ コミラボ+ [portalgraphics.net]
【おまけ】
何に使えるのか少々謎な素材を掲載
このエントリに掲載している 「3,000×3,000pix. の JPEG(JFIF) image」は、「A.S.G. 素材ライセンス」 で配布していますので、ライセンスを熟読した上でご利用下さい
■ 単発イラストを描いてくださる方を募集中
【注】 有償ですが薄謝です
最近のコメント