Flash Player 11.3.300.265/Adobe AIR 3.3.0.36702012/07/13 00:00:00

Flash Player 11.3.300.265

Adobe Flash Player と、Adobe AIR の最新版が公開されています

音声が乱れる問題と、安定性を多少改善する修正が施されたヴァージョンらしいです

 

Adobe AIR の方は iOS での問題も改善されている模様

 

 

但し、Windows での IME 問題は、まだ解決していない模様……

ただ、この問題で困るのは、殆どが “ニコニコ動画” で、重要度が低いが故に、後回しにされてる気がします

今迄にも、殆ど話題にも上ってなくても、日本語入力が上手く行かないというのは割と頻繁に発生していましたが、テキストエディタで編集してコピー&ペーストで回避できる問題なのか、IE のシェアが高かったからか、殆ど問題にされず、今回初めて大々的に問題になってる気がします

openCanvas 5.5.042012/07/14 00:00:00

openCanvas 5.5.04

openCanvas 5.5.04 が 7/13 にリリースされました

大量の不具合が修正されているので、openCanvas 5.5 を使用している方は、早めにアップデートしましょう

 

しかし、修正された項目数がやたら多く、しかも割と深刻な物が多いのが……

openCanvas 5.5 を安心して使えるのはまだもう少し先なんでしょうか…… (不意に落ちたりはしないんですけどねぇ……)

LibreOffice 3.5.52012/07/15 00:00:00

LibreOffice 3.5.5

LibreOffice 3.5系の更新が来ました

何故か、リリースノートが 3.5.4 迄しか記載されてないので、どこがどう変更されたのか良く分りません

不具合の修正はされていると思いますが……

 

取り敢ず、LibreOffice 3.5.4 から、Writer での、ドキュメントのオープンとか、長文のペーストとか、フォントの変更とかが劇的に速くなっているので、最新版を使うのをお勧めします (Office 系のソフトではかなり速い方になっています)

# それでも、真っ当なテキストエディタなら 1秒かからない 3MB ある Shift-JIS ドキュメントのペーストに 30秒かかるけど……

 

 

LibreOffice 3.6.0 RC1 なんかも出て来ているので、LibreOffice 3.6系が出て来るのも近そうですが、LibreOffice 3.6.2 か 3.6.3 辺りにならないと、安定性には不安があるので、LibreOffice 3.5系の最後のヴァージョン 3.5.7 (10月15~21日頃にリリース予定) 迄使ってから移行する方が安全でしょう

サークルサイトリニューアル準備中2012/07/16 00:00:00

印象はそんなに変りません

前にリニューアルしたのは、もう大分前になる上に、最近は放置がちだったので、内容のシンプル化を合わせて実施する事に

 

とにかく、トップページから行ける場所を少なくして、閲覧する人が迷わないようにする事と、需要の少ないコンテンツを奥に放り込んでしまうことを軸に調整中

 

後、今更、レイアウトに table タグを使うのもアレなので、レイアウト・装飾周りは CSS2 (一部 CSS3 要素を使用) に切替 (IE 非対応サイトと明記してあるけど、多分 IE9 以降なら表示出来そう)

現在は、左ペインが有りますが、リニューアル後には無くなり、とてもシンプルな構造になります

 

トップページのデザインの修正は大体終ったのですが、内容を最新に合わせたり、ソフトの紹介を見易くするなどの調整が必要なので、もう少し時間が掛りそう

 

 

で、まぁ、現在のサイトを SH-09D で見てみたのですが、中々謎の結果に……

何も指定してないのに、勝手に改行が掛ったり、変なところがブロック化されたり……

何かおかしい……

 

Firefox (Android) で閲覧すると、正常に表示されるところを見ると、標準ブラウザがおかしいんだろうなぁ……

Windows 環境だけど、Chromium でも正常に表示されるし……

[Android 4.0/SH-09D] システムが 402MB も持って行ってる……2012/07/17 00:00:00

[Android 4.0/SH-09D] タスクキラー使用直後

Android 2.3 だと、システムの使用メモリは格段に少なかったらしいので、Android 4.0 の使用メモリが多いのでしょう

 

個人的には、ブラウザでページを開きまくる事は無いですし、複数アプリを立ち上げて切替えながら使うなんて事は殆どしませんし、ゲームをする気もさらさら無いので、ガベージコレクションや不要タスクの自動終了処理が走って希に不快という程度ですが、メモリの空きが少ないのは事実

 

取り敢ず、フィーチャーフォンでは少し便利だった i.ch は、スマートフォンでは正直ウザいだけなので、解約してアンインストールがお勧め

そもそも、i.ch は情報提供元 (確か、日本テレビ) の関係か、配信される内容の価値が低いです (天気予報の精度は最低レベルだし……)

 

大体、スマートフォンの場合、ニュースは RSS リーダで自発的に取りに行けば (大抵は見出しだけで用事が) 済みますし、天気予報は “Y!天気・災害” のウィジェットの方が便利かつ軽快に動作します (ウィジェットが嫌なら、気象庁の該当ページへのショートカットという手もある)

 

多分というか、確実にそれなりにメモリを消費している iコンシェル は、個人的に利便性が高く、切るに切れず…… (これを切れば、後 64MB 位開きます)

 

 

要らないサービスとアプリを排除しつつ、私自身の使い勝手が落ちないところまでカスタマイズした結果がこんな感じで、メモリは 150~200MB 位開きました (手動のタスクキラーアプリや、メモリ確保用のアプリを使用しています)

 

これくらい開いてると、普通に使う分には、特に不便はしませんが、スマートフォンで派手に色々やろうとすると、少し足りないんでしょうね (特に、3D ゲームをしようとすると、絶望的に足りない気がします)

 

 

あぁ、後、標準ブラウザはレンダリングが割と酷い上にメモリ食いですし、Google Chrome も相当メモリを食いますので、OperaFirefox 辺りを使った方が幸せになれそうな気がします

 

多分、今後のシステムのメモリ使用量は極端には増えないでしょうから、DRAM の値段が落着いて 2GB 位積むようになれば解決する問題なのだとは思います

大変暑い…… (Very Very Hot, Day and Night...)2012/07/18 00:00:00

嫌になるグラフ

グラフにプロットすると、絶望度がアップ……

熱中症で救急搬送された人は 850人を超えたりと、ろくな気温じゃありません

多湿の日本では、そもそも 30℃ を越えること自体が既に駄目な感じで、32℃ を越えるのは、人の活動に多大なる悪影響を及す気温ですし、35℃ を越えるのは、最早真っ当な活動を阻害する気温です

 

一番困るのが、今年の夏は、また猛暑傾向らしいんですよね……

 

 

下手すると、計画 (輪番) 停電実施されるかも、ですね……

扇風機すら回らない猛暑って、かなり危険な気がするのですが……

あ、後、現在の社会のインフラは IT で埋め尽されているので、計画停電で起きる損失や被害は割としゃれになっていなかったりします (だから、データセンターだけは出来るだけ停電させないなどの措置を執るそうですが…… ← クライアント側の停電は考慮されていない点がポイント)

Firefox 14.0.1/Thunderbird 14.02012/07/19 00:00:00

Firefox 14.0.1

Firefox 14.0Thunderbird 14.0 がリリースされました

何故か、Firefox は 14.0.1 ですけど……

 

FirefoxGoogle Serch 接続を、必ず SSL/TSL で行うようになった点が大きなポイントで、後は細かな改良が多いようです