docomo SH-09D : AQUOS PHONE ZETA ― 2012/07/06 00:00:00

夏モデルの docomo フィーチャーフォン率 0% と言う事実を突きつけられたので、sp モードメールアプリの出来が酷いというのは知りつつも、諦めて Android 4.0 端末に移りました
キャリアメールを積極的に使ってる訳では無いので、それ程大きな問題では無いというのが大きいです
どっちか言うと、月々の支払額が 5千円増える方が問題かも知れません
使い易いように、増やしすぎない程度にアプリを導入して、色々とカスタマイズしているので、ロック画面の時点でも標準と違う部分が色々と有ります
# 壁紙は、SONIC TEAM が配布してる PC 用壁紙画像を加工したものを使用しています
SoC の ARM 系 MPU コア (SnapDragon)の速度も速く、メモリも 1GB 搭載しているので、本体の速度とかには特に大きな不満はありません (一部のアプリの表示が、ちらついたり、何かおかしい時がありますが、多分 Android 4.0 にきちんと最適化できてないのでしょう)
ただ……、私の家の周りの問題も大きそうなのですが、電波感度が著しく悪いです
そもそも、前の SH905iTV の感度は普通だったので、それより少し低い程度みたいなのですが (屋外での電波のつかみを見るとそんな感じ)、問題を起してる原因は Xi (LTE) (ワンセグは絶望的な受信感度ですけど……)
どうも、3G (WCDMA) と 4G (LTE) の電波が両方掴める場合、それぞれの電波強度を無視して 4G (LTE) を優先しようとするようで、4G (LTE) の電波が入る……と言う程度の場所故に、電波をろくに掴めず、速度が FOMA (3G) より遅いという素敵な状態に陥るようです
で、Wi-Fi で繋げると、全く問題ない速度が出るものの、こちらも電波のつかみがイマイチっぽく、Wi-Fi ルータ から離れると、掴んでる電波強度が低くなります
うーん……
その内、NEC Aterm の ハイパワータイプを導入しようかなぁ……
Android 端末は初めて所有するので、細かな作法が中々掴めませんでしたが、Android 4.0 の作法を大体理解できた時点で、操作に大きな不満は感じなくなりました
Android 4.0 では、上からメニューを引出して、基本設定を簡単に変更できるので、基本設定の切替えアプリがそもそも必要無くなっていて、割と便利です (Android 2.3 はこの辺りもアプリでどうにかしないと駄目)
Android は “選択・コピー・カット・ペースト周り” がイマイチなので、この辺りはマッシュルームとかを使って何とかしないと、従来のフィーチャーフォンより不便になるのが何とも言えない感じですね
日本語入力は、iWnn SH カスタマイズ版のフリック入力に慣れようかと思ったものの、標準のメモアプリとかの使い勝手の悪さが嫌になって、“7notes with mazec” を購入
日本語入力には人それぞれのこだわりが有ると思うので、人によって何が良いか、答えに差が出そうですが、私の場合は mazec が一番楽ですね
しかし……、電子機器の扱が得意な人はともかく、一般人がスマートフォンを使うと、iPhone であっても、従来のフィーチャーフォンより不便な気がするのですが……
勿論 iPhone の方が Android よりはハードルが低いとは思いますが…… (カスタマイズを進めていくと、iPhone には越えられない壁が出て来るので、個人的には Android 4.0 の方がいいかなぁ……)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://asg.asablo.jp/blog/2012/07/06/6501870/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。