待受カレンダー5【12月】for docomo FOMA WVGA2010/12/01 00:00:00

カレンダー 2010年 12月 / WVGA

女性向

パケット料金のみの御負担で自由にダウンロードしてお使い頂けます (転載は禁止)

対応機種は 【 SH905i , N905i , P905i 】以降の WVGA 機 , N904i 等 480×854pix. の機種になります

480×864pix. の機種では隙間が出来たりループしたりしますが、一応使用可能です

他社の端末でも、表示解像度が 480×854pix. なら御利用頂ける筈です


線画は AzDrawing でざっくり、塗りは “猫ペイント” でテキトーに、一部のフィルタに AzPainter2 を使用しています

掲載画像は、Paint Shop Pro を使用して、絵画系の Photoshop Plug-in フィルタを通した後ブレンドしてあります

 

 

 

 


[oC5β1] 意外と中をいじってるらしい…2010/12/02 00:00:00

特に意味はない… (^^;

oC5 Beta 1 の 「βテストフォーラム」 を見ると、oC4.5 と oC5 Beta 1 で、割と違いが出ていることが分る

変更で不具合が出てる点も…

 

意外と色々といじってるみたいだけど、やはり高速化が目的かな?


【おまけ】

ネタが無いので…

Town

 

 

 

 


XM6 2.05 TypeG2010/12/03 00:00:00

XM6 2.05 TypeG

本家 Pi. さんの XM6 最新版 2.06 のソースは公開されていないので、公開されている最新版 2.05 をベースに色々と改造を加えている GIMONS さんの TypeG

CRTC 周りの改善具合は大きく、まだ少し実機と違っている部分はあるものの、相当無茶をしてるものも実機と同じ表示になって、びっくり

 

メジャーな作品なのに、本家だと 1箇所だけ思いっきり表示が狂う GENOCIDE2 (ZOOM) のデモを起動してみると、正常に表示が行われます

ならば、拙作の、CRTC をいじり回したプログラムはどうかと試してみたら、正常表示されました (エミュレータで正常に表示するのは X680x0 の CRTC の特殊性故に難しかったりします)

 

掲載画像が、正常表示されたスクリーンキャプチャです

 

何の変哲もないように見えますが、実はこの画面、推奨される CRTC 設定に基づいて、512×256pix.×16bpp モードになっていたりするのです (アニメ塗りではないため圧縮率の良くないグラフィックの枚数が多く、2HS でも容量が足りなくて、多色だと縦のドット数が少なくても粗が目立ち辛いというのを利用しています)

当時は、X680x0 でも PC-9801/486 でも、ハードウェアの直アクセスは当り前のように行っていたので、ここ迄再現性が高ければ、色々と安心です (^^; (X680x0は色々と特殊なことが出来るハードだったので、エミュレータでの完全再現は中々厳しいでしょうねぇ…)

 

 

 

 


Newton 12・1月号が興味深かった2010/12/04 00:00:00

そうか、β崩壊か…

Newton 12月号が 「ホモ・サピエンス」 で Newton 1月号が 「元素の誕生物語」

買った訳じゃなくて、ちょっとした機会があって読んだのですが、中々興味深い

 

オールカラーで薄いけど割と高い (¥1,000-) ので、自分で買うかというと少し躊躇うのですが、定期購読するのも悪くないかなぁ…という感じはする雑誌です

今の所、読む機会があるので、買わないと思いますが… (^^;;

 

Newton 1月号だと、元素の存在量の偏りとか、ヘリウムの誕生の原理とかが中々楽しい

 

専門書なので、基本的に噛砕いてないストレートな説明が多く、最低限中学の物理化学レベルの知識がないと読むのが辛い雑誌ではあるけれど…

 

 

 

 


ブイヨン∋コンソメ?2010/12/05 00:00:00

書いてる途中…

いや、この辺り、一般的な日本人らしく (^^; 良く分んないんですが、そう言う事でいいのかな?

 

一般販売されてるコンソメスープの素は、ブイヨンスープの素らしいと?

 

 

日本人としては美味しく頂ければそれでいいんですけど、外国人と話す時には気を付けないと、言葉のすれ違いが発生する可能性が高いみたいですね


掲載画像は、どうしようか悩ましい、宙に浮いてるシナリオの一節です (^^;;

 

 

 

 


週刊トロ・ステーション No.0572010/12/06 00:00:00

週刊トロ・ステーション No.057

メインは、『モンスターハンター ポータブル 3rd』 (CAPCOM / PSP) と 『“コミPo! ~絵を描かなくてもポッとマンガがつくれちゃう!~” の紹介』


モンスターハンター ポータブル 3rd』 は PSP の生命線とも言えるゲームだけ有って、説明は割と丁寧だけど、システム知ってる人が多いからか、今回の追加要素の説明ばかりで、新規ユーザには ??? な内容

私も興味が無い側の人間なもので、良く分んなかった


“コミPo! ~絵を描かなくてもポッとマンガがつくれちゃう!~” の紹介』 は、まあ、定番通りの内容

3D モデルを使っているので、ポーズや表情は比較的豊富だけれど、“やはりセンスがないと駄目だねぇ……” と思わされるソフトでもあります

漫画の描き方をまるで知らない素人が使ってると、駄目な構図や、動きのないポーズとかを平気で使って結局は駄目な漫画が出来ちゃう

説明漫画とか、動きの乏しい漫画なんかだと、漫画家を雇うよりは安く上がるとは思うけれど…

この辺りは、「さし絵スタジオ」 (株式会社 終作) と似たような部分があるかなぁ…

「さし絵スタジオ」 の場合は、構図とかが上手くなくても、意味が伝われば十分だけど、漫画はそうは行かないので、結局は VOCALOID よりはマシだけど、挫折者の大量生産ソフトになるのは間違い無そう…


ミニ枠は 『ご当地グルメ 2nd シーズン ~ 岩手県・前編』 (会員専用) ・ 『トロのおみせ 出張所 (東京キャラクターストリート・神戸モザイク)・トロの mixi 日記 の告知』・ 『「─初音 ミク─ Tシャツデザインコンテスト」 結果発表』 (再録) ・ 『カプセルポンポン情報 (テイルズ オブ グレイセス f)』 (再録)


次回は、『「劇場版 BLEACH 地獄篇」+α』 と 『学園都市でサイエンス?』

 

 

 

 


Creative ZiiO/ZEN Touch22010/12/07 00:00:00

Android 2.1 (Creative ZiiO/ZEN Touch2)

Android 2.1 対応の スレート/MID

Android 2.2 へのアップグレード計画有りらしい (されない可能性も有)

 

持運び重視だと ZEN Touch2、持運びと使用感の両立なら ZiiO 7” かな…

日本語 IME は入ってないので、Shimeji を入れるか、ATOK が対応してくれるかどうかを待つか……かな?

ARM 系 MPU を含む SoC が何か分らないけど、値段で選んでそうだから、スピードは期待しない方がいいのかな?

 

何故か、日本のメーカから、こう言う割切った端末って出てこないんですよねぇ…

程々のスペックで全世界に向けたモデルを作って、日本語版はそれをカスタマイズってのじゃ駄目なんかなぁ…