OOo 開発者大量離脱 ― 2010/11/08 00:00:00

■ ≫ 【マイコミジャーナル】 30名超える開発者、OpenOffice.orgを離れる [journal.mycom.co.jp]
ORACLE の対応が悪かったから、いずれはこうなるだろうなぁ……と思ってたのが、現実に
今後は、The Documents Foundation の LibreOffice に期待ですね
もう少し互換性が欲しいという方には、有償ソフトになりますが、『EI Office』 (Linux 対応) とか、『ThinkFree Office』 辺りがお勧め (注 : ルビ機能はありません)
docomo LYNX SH-03C か… ― 2010/11/09 00:00:00

docomo の冬~春モデルの国内メーカスマートフォンは、T-01C と SH-03C
# スレートタイプも出るらしいけれど詳細不明
残念ながら、OS は、どちらも Android 2.1 で FlashLite4.0 対応
2.1 だから、ソフトウェアの検証が済めば 2.2 にアップグレードされるとは思うけれど少し不便かも
特徴的なのは、到頭、Windows Mobile 系が駆逐された事
今後の予定にも入ってない所や、他のキャリアも採用予定が殆ど無いところを見ると、日本ではもう終ったと見て構わない模様
ただ……、“今の所は、従来型ケータイの方が便利なんじゃないかなぁ…” という気が……
来年末頃になったら、状況は変ってきてるとは思いますが、Android はマルウェアが横行するプラットフォームなので、メジャーなアンチマルウェアソフトが出てこないと、安心して使えないような気も… (iPhone や iPod Touch でも完全に安全な訳ではないですし…)
“はやぶさ” の持帰った微粒子が 約1,500個に ― 2010/11/10 00:00:00

へらに付着した微粒子を電子顕微鏡で観察していた作業が片面分終り (裏側には殆ど付着してないでしょうけど…)、確認できた数が約1,500になったそうな
# カプセルの片側だけで、もう片側はまだ未調査
ただ、その粒子の殆どが、10μm以下の岩石質の物なので、解析には相当な時間が掛る模様
“イトカワ” の粒子を持帰れていた可能性が高まったことはよいことだけど、解析は大変そうですねぇ…
amazon.co.jp が MP3 (256kbps) で音楽配信を開始 ― 2010/11/11 00:00:00

“日本の楽曲は少ないだろーなー” と思いつつ、ストアに行ってみると、思ったよりは多かったけど、やっぱり少なかった
iTunes Store みたいな、露骨な囲い込みはないのと、MP3 での配信なので、取扱いが容易な点が良いですね
AAC の方が音質は有利なのですが、MP3 (と WMA) にしか対応してないプレイヤも、数多くあるので、より多くのプレイヤに対応する事を考えると、今の所は MP3が最適ではあるのでしょう
AAC から自動的に MP3 に変換してくれる無償のツールを、Windows と MacOS X 用に用意するという選択肢もありますけど、サポートしなきゃ駄目と言うデメリットは大きいですしね… (特許使用料がかさむのも問題ですね…)
理想的には、多くのプレイヤの最大ビットレートになっている MP3 CBR 320kbps で配信するのが良いのでしょうけれど… (256kbps だと波形エディタで見るとオリジナルとの差がまだあるけれど、320kbps になると差は僅か)
“週刊トロ・ステーション” アップデート ― 2010/11/12 00:00:00

ver. 1.01 になりましたー…
……って、++ 0.01 かいな
それもその筈、細かい部分のアップグレードと不具合の修正だけで、新しい機能はそんなに多くないんですねー、これが…
プラチニャ会員のみに開放されている物が多い、“有った方が便利かなー?” と言う機能が増えたくらいですから
一番見た目に影響してくるのは、ニャバターの頭部の模様のバリエーションが増えた事くらい? (これもプラチニャ会員専用)
見方を変えると、“課金機能を強化したヴァージョンアップ?” と言う感じ (カプセルポンポンが独立メニューになったり、追加機能の殆どがプラチニャ会員専用だったりと…)
PlayStation3 なら、工夫する事で華やかな機能を追加する事も出来るでしょう (頻繁にアクセスしないデータは全て圧縮しておき、SPE で高速展開して賄うとか…)
でも、PSP だと、レンダリング能力の方はピクセルが少ないので何とかなるにしても、メモリが余りにも足りません
実際、メモリを大量に消費する、トロ・ステーションの再生時には、殆どのデータを順次ストレージメモリから読込んでいるのが分ります
32MB で回すのには無理があるのが分り易い部分でもあります (Flash メモリからの読出しなので、速度の問題は余り無いけれど、MPU 直結メモリでは無い分、表現出来る内容に制限が出る)
後、11日からは…
1. プラチニャ会員のコースに、60日と90日が追加
2. ebten (エビテン) に公式の PlayStation® グッズストア が Open
と言うのもあります
PlayStation® グッズストアを他社のサービスで運用する辺りに、コスト削減の意図が見えますね… (SEGA も直営を止めて、ebten に セガストアを設置しています)
そうそう……
会員期限が切れた後、再度プラチニャ会員加入手続を行った時にもイベントが発生するようになったそうですよ
【週トロ】 プラチニャ会員 90日ライセンスに切替 ― 2010/11/13 00:00:00

切替えるためには、以前のライセンス (30日) の期限切れを起さないといけないので、自動更新を停止しておいたので、久しぶりに、空地に戻されていたのですが、初回起動時に少しいじったデータがそのまま残っていたのにびっくり
“週刊トロ・ステーション” は “空地” と “借家” の両方のデータを持っているのですね…
メニューを開いて、『プラチニャ会員』 を選択すると、テレビさんの一通りの説明が入った後、入会手続に入れます
ウォレットの残高が少し足りなかったので、3,000円チャージ (足りない分だけの自動チャージも可能ですが、どうせ別の事に使うので…)
90日ライセンスを購入すると、ver.1.01 で組込まれた、再入居イベントが発生します
概ね、初回の引越しイベントと似たような流れですが、細部が異なりますね
プラチニャ会員に切替えが行えた時点で、画像キャプチャサイズの切替えが出来れば良いのですが、そう言う仕組には成っていないので、非会員の時に設定してあったサイズ・画質のままというのが少し悲しいかも知れません
この辺りを高画質にフルサイズで残したい場合、D 端子だと微妙なノイズが載りますので、“最低がコンポーネント端子” なのかなぁ…という感じですが、そんな物を録画できる機器は少ないですね
HDMI の録画になると、理想的ではあるものの、殆どが業務用機器です (PC で録画できる PCIe カードもあるけど、保護信号が出てない時だけだし…)
# ただ、intel からマスターキーが流出したため、非合法の何でも録画できる装置なんてのが出て来ても不思議ではありません
入会を済ませて、イベント終了後、設定などをいじっていると……、あれ? 原因不明のフリーズが発生しました
以前からですが、ウォレットを経由すると、不安定になる事が有りましたので、やはりその辺りが原因なのでしょうか…?
それとも、滅多に起らないイベント直後なので、不安定要因が十分にデバグできていないとか… (普通に “週刊トロ・ステーション” を走らせていて、フリーズする事は殆どありません)
週刊トロ・ステーション No.054 ― 2010/11/14 00:00:00

メインは、『一周年記念企画 ポケピ・ステーション』
具体的には、“ポケピ・ステーション オープニング” → “トロ・ステーション” → “クロ・ステーション” → “スズキ・ステーション” → “ジュン・ステーション” → “ピエール・ステーション” → “リッキー・ステーション” → “980円・ステーション” → “ポケピ・ステーション エンディング” と進みます
それぞれ、特徴のある内容ではありますが、そんなに内容が濃い訳でもなく、文字が多くて割と見終るのに時間が掛るコンテンツが多いです
今回は、ミニ枠もなく、会員専用コンテンツもありません
次回は、『目指せ声優!』 と 『初音ミクTシャツ デザインコンテスト発表』
最近のコメント