後一歩まで再現性が上がってきた模様 (MS-DOS Player)2009/12/11 00:00:00

X68030 で描画した古い画像を加工したもの

MS-DOS Player の DOS ファンクション再現性はかなりのレベルまで上がってきています

12/10版では、今迄はエラー直行便だった WEX (ワイルドカードフィルタ) も、限定的ながら動作する様になっています (VTDOS では何の問題も無く実行出来ます)

但し、現時点では本来の挙動ではないのですが… (実行ファイルの拡張子が EXE の場合明示的に指定する必要が有り、子プロセス起動時の挙動が少し怪しかったり、ワイルドカード展開が 1つしか行えなかったりします)

細かい部分は、スクリーンショットを張っておきますので、各自確認してみて下さい

MS-DOS Player & VTDOS

なお、理解出来る方のみを対象とした画像ですので、質問は一切受付けません

後もう少し再現率が上がれば、多くの MS-DOS ソフトが動く様になるでしょう

Windows 7 x64 版でも、手軽に MS-DOS アプリが動くというのは、需要が低いながらもかなり有用な機能だと個人的には思うのです

Windows 7 x64 版への移行ハードルは低いほど嬉しいですしね (Win16 コードが動かないのは、仮想環境で動かすしかありませんが…)


掲載画像は、X68030 + Matier 2 で描いた画像をリサイズ後、ディジタル200ライン風に変換したもの

主線の殆ど無い画像なので、細部が潰れて何が何だか… (^^;;

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
√7 の計算結果を漢数字表記で6桁分(以下切捨)/ドットは ANK 使用/最後に ^q$ を付加

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asg.asablo.jp/blog/2009/12/11/4750245/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。