April Fool's Day in 2010 on WWW ― 2010/04/01 00:00:00

さくらインターネット が、“とある科学の超電磁砲” コンテンツになってたり (^^; と、少々アレな場所もあったりしますが、気合を入れてる企業は例年通りっぽいです (^^;
私は、昔数回やったものの (4回かな?)、面倒臭くて最近は全然やってません
さて、予想通りというか、“週刊トロ・ステーション” も悪ノリをやってますが、中々ビミョーな内容でした
プラチニャ会員の方は後からでも閲覧出来ますが、そうじゃない方は見れる期間が短いので、要注意
後は、主戦場を完全に PlayStation® Home に移した、Irem が印象的かも知れません
去年は、Web 側もそれなりに仕掛がしてありましたが、今年は本当に少しのコンテンツが置いてあるだけです
何しろ、メインコンテンツは全て PlayStation® Home 側ですから…
PlayStation3 が無いと、楽しめないという Irem ファンにとっては中々ハードルの高い事になってしまっていますが、来年もこうなってしまうかも知れないので、是非楽しみたいという方は PlayStation3 を購入した方がよいかも知れません
なお、今年のコンテンツは凄まじい事に、4/1 限定配布リワードだけでなく、4/1 にしか買えない、特別コンテンツに特化したアイテム群が凄まじい事になっています
武器や防具が有料アイテムになってるのですね (購入した方がプレイする上では有利になります)
一応、普通にアバターに着用できるアイテムではあるのですが、通常のラウンジで着用するアイテムではないと思います (^^;;
普通に、お使いイベントタイプのオンラインアクション AVG が PlayStation® Home 上で展開されているというのが凄まじいのですが (RPG と言えなくはないけれど、どっちか言うと AVG)、サーバ側の負荷が相当高くなっている様で、回線が遅いからとか言うレベルではない凄まじいタイムラグや、サーバコネクションの不安定化などが発生…
そりゃ、各所に、多人数参加型ゲームコンテンツ (主に戦闘) が組込まれてるとなると…
しかも、常時供給コンテンツではなく、一日限りのコンテンツなので、混雑の度合がひどい事になっています (去年は、一つのラウンジの外見が変化する程度だったので、“少し重いなぁ…” と言う程度でしたが、今年は Irem の全ラウンジが、通常運営と特別運営の両方を走らせているので、凄く重くなっています)
“クリアすると、何かリワードが貰えるだろうなぁ…” と言うのは、容易に予想出来るので、何とかクリアしたい所ですが、厳しい気がします (サーバ側の重さが半端じゃないので、光回線だから大丈夫とかそう言う話ではありません)
サードパーティが一日だけやってるイベントなので、サーバの増強は行われないでしょうし… (S.C.E. が重い事をする時はサーバ増強する事があります)
本当は、この絵が使われる筈だったのですが… ― 2010/04/02 00:00:00

4月の待受けカレンダーには、天邪鬼の “この絵” が使われる筈だったのですが、間に合わなかったのでした (^^; (来年使うカモ ← ォィ)
でも、線画自体は、去年の10月のモノなんですよねぇ… (見て分るように、線は凄く少ないけど…)
なお、背景は、私 (斎藤) が描いています
桜って難しいですよね… (やり過ぎると、桃にしか見えなくなるから…)
作画には、主に SOURCENEXT Paintgraphic2 が使用されています
このくらいの画像なら、高いお金を出さなくても十分に描ける訳です (Paintgraphic2 は ¥1,980-)
最後の加工とかに、Photoshop Plug-in を使いたかったので、少しだけ Paint Shop Pro を使っていますが、使っているのは、フレームと署名の部分だけなので、無くてもどうとでも成るのが分るかと… (^^;;
【おまけ】
この樹は満開です
桜の満開も過ぎて… ― 2010/04/03 00:00:00

私の住んでる辺りだと、思いっきり散り始めています (^^;;
咲始めてからも、寒暖の差が激しかったりしたためか、花の瑞々しさがイマイチだった気が…
※ ComicWorks で網点変換したもの
掲載画像は、CELSYS ComicStudio EX 4.0 の 3DTL で背景作成の試作を行っていたので、ついでに (?) キャラクタを上に作画したものです
背景作成時に気付いたのだけれど、ComicStudio 4.0 のグレースケールを線のトーンに変換するルーチンはイマイチな気が…
多少の濃度誤差 (階調性の減少) が出てでも、線に雑味が出ないように調整すべきだと思うんだけどなぁ…
今週の週刊トロ・ステーション (No.022) ― 2010/04/04 00:00:00

今週のメインは、『声優のお仕事について 水樹 奈々さんにインタビュー』
メイン枠は一つだけですが、容量を使いすぎたってのがあるっぽいですね
“週刊トロ・ステーション の PV” 収録のために、S.C.E. の収録スタジオを訪れた 水樹 奈々さん をインタビュー (“トロともりもり” (PlayStation3) のナレーション担当だったので、それなりにトロと縁があったりします)
何でも、“紹介して欲しいお仕事アンケート” の Top が声優だったそうなので (^^;;
まあ、その関係のネタで、“魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE ─THE BATTLE OF ACES─” (PSP) やら、紅白ネタやら、PHANTOM MINDS (水樹 奈々さん) やら、『魔法少女リリカルなのは 劇場版』 やら… (^^;;
で、今回は、写真の枚数が多かったり、“フルボイス版「トロ・ステーション」” なんかをやってるせいで、思いっきり容量を使いまくって、(PSP に) 容量の余裕がなかったという感じですね
なお、PlayStation3 版のみ、逐次動画ダウンロード (出来る限りバックグラウンドダウンロード) という形で、水樹 奈々さん のインタビュー映像が見れます (ミニ枠)
ミニ枠は、PlayStation3 版のみの “水樹 奈々さん のインタビュー映像” & “第1回 空地・お部屋自慢コンテスト” と プラチニャ会員のみの “第4回 投稿コーナー”
要は、PSP の非会員だと、何も有りません
どれもこれと言って補足説明するようなものでもないのが、また… (^^;;
次回は、『イース ─フェルガナの誓い─』(PSP) と 『天に瞬くスゴイやつ』
一つ目は、初の Falcom 作品の紹介
クロが、『ビバ! PC-8801!』 なんて叫んでるので、少々脱線しそうな悪寒… (^^;;
二つ目は、取り敢ず、現時点では謎です (^^;
eneloop lite (エネループライト) ― 2010/04/05 00:00:00

6/22 から発売と少し先だけれど、事前告知でブランドの浸透を図ろうとしているのか、eneloop lite 充電器セットの発表がありました
容量が、通常の eneloop より少ない代り、利用回数が 2,000回に増えている製品なのですが、単4型はともかく、単3型は容量が半減してるので、使用電力が相当少ない用途じゃないと使い辛い気が… (容量が少ないので、少し高い急速充電器じゃなくても、充電時間は短めだけれど…)
元々充電可能回数は多いので (通常版 1,500回 , 旧版は 1,000回, eneloop lite は 2000回)、交換頻度が高いのさえ気にならなければ、これはこれで安価で良いとは思いますが、乾電池と違って電圧が低い (1.1~1.2V) ので、対応出来ない機器があるというのは覚えておいた方がよいかと
【注】アルカリ乾電池と比較すると、通常版 eneloop でも、8割程度の容量しか有りません
いつ頃発売になるんだろうか… ― 2010/04/06 00:00:00
今春発売予定……な、「さし絵スタジオ2」 は未だ、アナウンス無し
基本的な内容は同じな、OEM 版のアレンジOK! 素材集 2 (JustSystem) の方は、2月発売だったのに…
まあ、無理を言えば 5月迄は、春……かな? (5月は初夏って気がするけど… (^^; )
【おまけ】 ネタが無いので、適当な素材でも…
Poket WiFi と HYBRID W-ZERO3 ― 2010/04/07 00:00:00

そろそろ、eMobile の2年契約が終るので、その後どうするかを思案中
Poket WiFi は便利だけど、“にねんM” で買増しというのが現実的だけど、上限が少し高いなぁ… (常用する訳じゃないので、スーパーライトデータプラン)
HYBRID W-ZERO3 は WILLCOM 網なら、割と安定して繋がるので、速度さえ気にしなければ “定額プランG” が有りと言えば有りではあるものの、積極的に使わない事を考えると、色々と嫌な仕様が満載なのが問題 (面倒見たくなくなってくる Widows Mobile 6.5 とか インターネット共有 とか Ad Hocモード での共有とか…)
使っても使わなくても料金が……と言うのを考えると……
現在の契約は、“にねん” だから、自動的に切り替るプランはスタンダード
契約解除金の発生とか、自動更新とかが無いので、タイミングを失敗しても問題は少ないかなぁ…
【余談】 HYBRID W-ZERO3 も ASUS WL-330gE を経由すれば通常の WiFi 通信も可能ではあるのか…
最近のコメント